リクレア古文ルート
古文は勉強手順があいまいになりがちな科目です。
「日本語っぽいから勉強しなくてもいける」
と思われていますが、今から数百年以上も前の言語なのでほとんど外国語のようなものです。
「古文アレルギーなんです」という生徒は多いですが、毎年リクレアの指導を受けると
「古文て意外と簡単でしたね」という感想が出ることがほとんどです。
分かって勉強すればそこまで難しいこともないので、勉強法を学んで実践する必要があります。
今回は大学受験指導リクレアの古文ルートを紹介していきます!
具体的な勉強法や戦略については無料受験相談にてお伝えすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
古文単語ゴロゴ(CD付き)
まずは単語です。
単語を覚えなくては何も分からないので、簡単にゴロで覚えられる単語帳を使ってまずは単語を覚えてしまいましょう。
富井の古典文法をはじめからていねいに

単語を覚えたら文法ですが、この文法書の使い方によって古文の得意不得意が決まります。
読み方をしっかりと学ぶ必要があるので、1冊分の文法事項はしっかりと頭に入れたうえで勉強を進めていきましょう。
例文で使われているものを読めるかどうか、講師の先生と確認していきましょう。
富井の古典読解をはじめからていねいに

単語、文法を覚えたとしても、「読解方法」をしらなければなりません。
富井の古文読解をはじめから丁寧にを使って「どのように古文を解釈すればいいか?」を学んでいきましょう。
そこまでやり込む必要はありませんが、しっかりと読んで理解する必要があります。
古文読解ゴロゴ

実際の古文を使って「古文を読む感覚を身に着ける」ことに挑戦していきます。
ただ読むだけではなく、品詞分解や現代語訳をしながら進めることでよく出る古文の言い回しパターンなどは頭に入り、簡単に古文を読めるようになってきます。
肝になるのが現代語訳なので、講師の先生と確認しながら進めていきましょう。
過去問

ここまで学んだことを過去問で実践します。
過去問で読めなかったりできなかったりするときは
「何が原因で点数が上がらないのか」
正確に把握していく必要があります。
細かい過去問を解く際のテクニックなどについては、リクレアのカリキュラム内でお伝えするので別途ご相談ください。
まとめ
古文は勉強法さえ間違えず地道に勉強すれば英語よりも簡単に点数を取ることができます。
英語、古文、漢文の習得プロセスは似ているので、基礎からしっかりと分かって勉強していきましょう!
具体的な勉強に関しては無料受験相談でお伝えします!
大学受験指導塾リクレアでは参考書を用いて、受験生に指導をしております。
たった1冊の参考書でも使い方は沢山あり、習得レベルによって使用方法が異なります。
リクレアでは参考書1冊につき5段階~10段階ほどのレベル別の勉強法があり、
受験をはじめたばかりの受験生から入試直前の受験生など、
それぞれのレベルに合わせた指導を実施しております。
具体的な勉強戦略は無料受験相談で受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください!
無料受験相談はこちら
コメントを残す